11-22 wechatに関するルール

 

会社携帯に入れる、wechatアカウントの諸設定について

注意点等

・携帯番号とwechatはセットになっているため、英語と各自の携帯番号下4桁を使用

・全国対応のため、各担当所属のオフィスを明記しない。

・このwechatアカウントに案内することで、対面しなくても担当の顔が見えるようにしましょう。
(→お客さんに安心感を与える目的)


■ID設定のルール

・support+会社携帯番号下4桁

(090-1111-2222 の場合、IDはsupport2222)→ プロフィールの中で修正可能。

 

■パスワード設定のルール

・パスワード:2023Sg1353

 

■名前設定のルール

・Support行政书士法人+担当名

(サポート行政書士法人の中国語表記+担当名)→ プロフィールの中で修正可能。

 

■プロフィール写真

今回のSGのサイト改正時のオフィスで取った各自の写真をプロフィール写真に。

 

■ステータスの内容

設定内容は以下です。

日本最大行政书士事务所(签证,公司成立,许认可,补助金等)

日本最大の行政書士法人(ビザ、会社設立、許認可、補助金等)

 

→ それぞれの業務内容に応じて、内容を随時変更することはokとする。


完成後のイメージは以下です。

日本の方が設定の方法が分からい場合、近くの中国メンバーに聞いてください。


wechatのモーメンツへの投稿ルール

注意点等

・個人情報の露出のないように、写真の編集、投稿文の作成を徹底
・ノウハウの流出につながる内容は避ける
・誤解を招く内容は避ける
・誰がみても、不快な思いがする内容は避ける
・他社の転載を防ぐため、SGのオリジナル写真は、必ずロゴを入れる 
 ※ロゴのデータは添付ファイルをご参照ください。 
 ※無断転載を防ぐのであれば、基本的に字が白い方を使いましょう。

 

例)在留資格と発行日以外、全部モザイクで消す。
ロゴを認定証明書または、在留カード等の重要な部分に、置くようにする。

■投稿のコツ

このように投稿したら、効果的かも。

・絶対見てほしい内容は、時間帯を狙って、投稿
 →平日の通勤時間(朝晩)、昼休みの間、よる寝る前(11時頃)
・投稿の本文は、6行まで(これ以上長くなると、表記しきれないため)
 うまく改行する、短く書く等、工夫して、書きましょう

説明等をしたい場合、コメント欄を活用しましょう。

 

■今後の投稿について

・投稿用の素材は、中国語担当のグループで共有
 →初期は私の方で提供しますが、
 各担当がイメージできたら、ぜひみんなで投稿を共有しましょう。

・投稿内容の割合いのイメージ
 営業効果のある内容40%(許可後の在留カード、在留資格認定証明書等)
 オフィスの雰囲気及び最新情報の共有等25%
 担当の人柄、担当の雰囲気、日常等25%
 その他10%
 ※投稿していいかどうかと迷ったら、Qに確認。

・頻度
 最小限1日1回。
 今回新しく開設したアカウントにまだお客さんが少ないと思いますが、
 それでも継続的に、更新していきましょう。

SG関連の投稿は、各自のプライベートのwechatへの投稿のokとします。