支払督促申立を希望の際には、以下を対応してから希望してください。
①未入金顧客に対して管理担当(又は受任担当)から電話&メール
【電話に出た場合】
・請求している件の状況を聞いて、いつ入金してもらえるか確認する。
※メールでも履歴を残す(再度請求書を添付)。
「先ほどはお電話ありがとうございました。〇月〇日に入金お願いします。
念のため再度御請求書を添付しております。」
・顧客の状況を聞いて、分割支払いの方がすぐに払ってくれそうであれば
提案してみる。
※その際に重要なのは初回の入金は1か月以内に支払うことを確定すること。
2回目以降は、2か月後でもOK。例えば、2月末+4月末。
支払額の設定については、残額の1/2+1/2 又は 1/3+1/3+1/3 が基本。
例:残額30万円の場合
→10万円を〇月〇日(1か月以内)までに入金、翌月末までに10万円、翌々月末までに10万円
を入金すること。
提案してみる。
※その際に重要なのは初回の入金は1か月以内に支払うことを確定すること。
2回目以降は、2か月後でもOK。例えば、2月末+4月末。
支払額の設定については、残額の1/2+1/2 又は 1/3+1/3+1/3 が基本。
例:残額30万円の場合
→10万円を〇月〇日(1か月以内)までに入金、翌月末までに10万円、翌々月末までに10万円
を入金すること。
※ただし、最初から分割支払いを提案しないように。(経企側で入金確認するのが手間になるため)
【不在だった場合】
・留守録に残して、メールでも履歴を残す(再度請求書を添付)。
「御請求の件でお電話しましたが、不在でしたのでメールしました。
状況いかがでしょうか。再度御請求書を添付しておりますので、ご対応お願いします。」
②上記の対応を日を分けて3回する→COMPの日報に入力
・2回目以降は、未入金担当が原則対応する。
・不在だった場合の3回目は、電話&メールをするときに分割支払いの提案と
「このまま支払がなければ裁判所へ支払督促申立をする旨」を伝える。
例:
「お支払いが確認できないため、何度かご連絡と御請求書を送付しておりますが、その後いかがでしょうか。
一括でのお支払いが難しい場合は、分割でのお支払いも可能ですので、ご希望の際は連絡ください。
このままお支払いが確認できないと、裁判所へ支払督促申立をする予定ですので、ご連絡お待ちしております。」
③支払督促申立の対応案件となる場合は、COMPの日報を確認して再度未入金担当にて連絡を取ってみて、
取れないようであったら支払督促申立をする。