14-5 コンサルタントへの育成(プレコン、AP)

コンサルタントではない人のうち、
コンサルタントを目指す人・・・プレコン ※コンサルタントの前の意味
コンサルタントを目指さない人・・・AP
として、育成面で分けます。プレコン、コンサルタントは、課題解決、受任、管理、企画を主に行います。
APは、管理、SPを主に行います。

【プレコン】
①3年間でコンサルタントになるべく育成されます。コンサルタント育成プログラム参加
②個人予算がつきます。
③正社員、有期雇用、内定者は対象です 学生アルバイトは対象外です。
④個人業績に応じた評価(昇給・ボーナス)が受けられます
※正社員および正社員希望の人は、プレコンを選択してください。
学生アルバイトで正社員希望の人も、プレコンで。

【コンサルになるための指針】
①主任との人間関係の構築(他支店含む)
②PCスキル・ミス少ない
③一撃・正常稼働
④タイマネ・適正スピード
⑤発言の主体性・提案力
⑥ルールを守る(勤怠・日報・ブログ等)
⑦不満・対処でなく対策(トラブル予防)
⑧全体最適(他者・チーム最適NG)
⑨comp運用
⑩顧客グリップ(容姿・話し方)

【AP】
・個人予算がつきません。
・企業ニュースは対象外です(本人希望があれば対象可)
・チームMTGに、指示がある場合に参加してください。
・全員リーダーの対象ではなく、希望者のみリーダーを目指しましょう。
・対策MTGや評価セッションも希望者のみとします。

14-6 コンサルタント/主任コンサルタントの昇格基準

コンサルタント/主任コンサルタントの昇格基準を明文化しました。(2023.9)

各自今後目指すべき基準として活用してもらえればと思います。

=====================
・コンサルタント[推薦対象:プレコンのみ]
⇒ 直属の上司(評価者である主任)を含む主任以上/3名以上の推薦を受けて昇格

・主任コンサルタント[推薦対象:コンサルタントのみ]
⇒ 主任以上/3名以上の推薦を受けた上で、代表判断で昇格

2024.02更新
=====================

コンサルタント/主任コンサルタントの昇格基準

今後、年2回(春・秋頃?)の昇格を目途に、
事前に、昇格者を決定する為の推薦を募集していきます。

(注意事項)
・推薦権があるのは、主任メンバー
・昇格基準は、上記リンクの通り。
・不適切な推薦は、推薦した人自身の個人評価ダウンにつながります。
SGの昇格基準に従って評価し、適切な推薦をお願いします。
・推薦内容は、推薦相手も含め公表する場合があります。

業務の目安時間

【社内業務の目安時間】

方針MTG 15分

完了MTG 15分
日報 10分
研修 30分
レク・相談 15分
タイマネレク 10分
メール 5分

ロープレ 10分

【案件進行上の目安時間】

業務に着手する時、アサインする時は
目安時間を設定してください。

例えば、100万円(採択率/許可率50%)の業務で、
受任担当:30%
管理担当:60%
※顧客対応含めて全て管理担当が行う場合
決裁:10% だった場合

管理担当者が、顧客対応時間を含めて
かけられる時間の目安は、30時間(A)となります。
※100万×0.6×0.5=30

これが採択率/許可率が100%の場合、目安は60時間(B)となりますし、
受任担当が顧客対応を行い、管理担当の按分:40%となった場合
A→20時間、B→40時間となります。

A・Bともに、目安時間通りに対応した場合、
その案件進行における管理担当の生産性は「1」となります。

目安時間の半分の時間で対応した場合、
その案件進行における管理担当の生産性は「2」となります。

2023/09/22 | カテゴリー : SGのルール | 投稿者 : yamamori