【各業務・業績における定義】
<受任促進>
コンテンツ作成、DM、広告、ロ
コンテンツにはHPの編集だけでなく、トピックスやFacebook等の更新も含む。①顧客開拓して、起点になった人
②展開を主体的に進めた人
③顧客満足度を大きく高め、展開できた人
【例】
・他業種だけど、自分宛に「〇〇も対応できますか?」と連絡がきて、
担当者へつなげた結果、受任につながった。
・別案件で来られた事業者さんに、
パンフレットと名刺を渡し、その担当者宛に連絡がきて受任につながった。
<決裁>
【決裁者の役割】
・見積決裁、方針MTG決裁、方針MTG変更決裁、
・全件リード、クリーンアップの実施
・業務進行上の意思決定
・管理担当や受任担当からの相談対応
・トラブル・クレームの対応
・管理担当変更の決定
例外:①オフィスを跨ぐ時②案件決裁者で判断に迷う時③クレーム等のイレギュラーは鈴木さん決裁
Wチェック要否の判断は、決裁者が行う。
<受任>
顧客と面談して、申し込みを受け、方針MTGを経て、依頼を受け
<受任担当>
申込みを受けた面談担当者。複数で面談した場合は、上位者に業績
方針MTG資料の作成は行わない。
按分表記載の業務は、記載内容に従う。
業務完了後には管理担当と完了MTGを行う。
【受任担当の役割】
・面談時に資料を投影する
※渡すのが効果的な時は渡す
※対面面談時も「見せる」ことを原則とする
・見積を出す、受任する
・管理担当への詳細の引継ぎ
・クレーム対応・予防
・スケジュール管理、進捗管理のリード
・管理担当からの相談対応
・業務のフローや申請書一式・ひな型を用意する
※レア案件や頻度の低いものを除く
書類チェックや顧客対応など
管理担当でやるべき対応を受任担当が行った場合は、
貢献度に合わせて、SPとして受任担当に計上してください。
<管理担当(主担当)>
案件管理を行う。
【管理担当の役割】
・顧客対応
・在宅依頼、書類チェック、書類作成
・決裁
・スケジュール管理、進捗管理、クレーム対応・予防状況によって、実務のアサインが必要な場合は鈴木さん決裁となります。
業務完了後には受任担当と完了MTGを行います。
<管理担当、案件決裁者の途中変更>
管理担当を変更する場合:
原則、案件決裁者の事前決裁。
下記の場合は鈴木さんの事前決裁。
①オフィスを跨ぐ場合
②案件決裁者で判断に迷う場合
③クレーム等のイレギュラーの場合
案件決裁者を変更する場合:
一律鈴木さんの事前決裁。
<方針MTG>
<完了MTG>
受任担当、管理担当は業務完了後にMTGを行う。
★管理担当が顧客窓口へ統一します
これまで、受任担当が行ったり、