15-1 サイトUP時ルール

■ トピックス依頼はこちら

https://docs.google.com/spreadsheets/d/16-3mLMqx4WUkgIjnei6DufOdWn1ffJT_crVuncmuWEQ/edit?usp=sharing ・サイトのURLと記事にしたい意図だけ載せてくれれば、 サイト作成チームで作成するので、記載をお願いします。 ・また完了決裁時に「実務のノウハウ」の記載がありますが、これは原則トピックスにアップしてください。 自分で上げるのが大変な場合は上記シートに記載してください。

■ 編集規則について

サイトアップ方法が分からないという人は、 編集規則 を確認ください。

■氏名記載時

苗字と名前の間は、半角空けで統一してください。 ・ブログのカテゴリ ・スタッフ紹介 ・署名欄 など

スラッグ編集ルール

①後から編集しにくいので、必ず日本語スラッグは変更すること ②原則タイトルを英語に翻訳して、三語程度にした言葉にしましょう。 (例)法令改正アラート law-amendment-alert ③固有名詞の場合や英語翻訳が難しい場合は、ローマ字も可ですが、 カタカナ英語のスペルミスはかっこ悪いのでNGです。 https://www.shigyo.co.jp/senmon/green-jyutakupoint/greenanser とか。 ⇒これは本来は、green-point-qa等が適切です ④基本的に同じスラッグは作れないので、 hojoとか、basicとか、seminarとか簡単な単語一語のスラッグはNGです。 seminar-20210402など固有の物をつけましょう。
※作ってから何日かたって、GoogleやYahooにインデックスされているページは、スラッグを後から変更するのはNGです。
 (検索してくれた人がたどり着けなくなってしまいます)
 もしやる場合は404エラー遷移処理をしなければいけませんが、現在のSGの環境ではできません。

スタッフ紹介作成マニュアル

スタッフ紹介作成マニュアル 上記からスタッフ紹介作成方法が確認できます。 作成の際に使用ください。

■別タブ表示について

サイトアップの際には、 ・問い合わせフォーム ・会社案内 ・スタッフ紹介 ・ブログ ・外部サイト 等へとぶときには、新しいタブが開くようにしてください。 要件や事例等のページに移行する場合は、新しいタブではなく、同じタブでそこに移行してください。

15-2 ブログアップ

月ごとにオフィスで割り振り、対象者が原則ブログアップする形になります。
(2023.3~実施)
※プレコンは対象/APは対象外
※正社員(=リーダー手当の対象者)は、アップしなかった場合に半年間リーダー手当が停止になります!

<ログイン情報>

管理画面ログイン:https://shigyo.co.jp/cms/login_17508
ID:shigyo_user
Pass:共通パスと同じ

2024.6情報更新

ブログアップ方法

<■書き方>
①左側にある投稿のタブの新規追加よりブログを書いていきます。
②タイトル、写真アップを忘れないように入力してください。
③また、設定(歯車のマーク)から「投稿」タブを開き、
 「カテゴリー」から自分の名前のカテゴリーをチェックしてください。
 自分の名前が無い場合は「新規カテゴリーを追加」から作成してください。
④公開をクリックするとブログがアップされます。

<■仮名での投稿について>
ブログに投稿時に、フルネームで記載することに抵抗がある人は、仮名での投稿も許可されています。

仮名は、以下のようにつけてください。
例)鈴木てつ 鈴木テツジ

他の人と並んだときに違和感があるものや誤字と思われるものはNGです。
NG例)鈴木 スズキ てつじ 鈴木徹二

<■レイアウトについて>
当社のブログを書く際に、
レイアウトが思うように整わないというケースがあると思います。
改行や、段落のつけ方が、ちょっと特殊なので下記の方法でどうぞ!

<■コンテンツの構成要素について>
最新版のWordpressでは、
記事コンテンツは、すべて「ブロック」という単位で構成されます。
ブロックエディタを使って、ブロックを積み重ねるように作成します。
ブロックには用途に応じた種類がありますが、
ブログの作成には「画像」と、初期設定で出てくる「段落」の
2種類のブロックのみで事足りるかと思います。
※詳しくは、サイト編集マニュアルの「ブロック」に関する記載をご参照ください。

<■一行改行>
「段落」ブロックへ文字を入力する際に普通に改行(Enterキー1回)すると、
改行以降の文章は新しい段落ブロックとなりますが、
旧サイトのように行間が空欄として表示されることはありません。

<■二行改行>
段落を変えたい場合で、二行分の改行(Enterキー2回)をしたい場合、
Enter連続入力をしても無効になり、改行しません。
その場合は、『Enterキー → Spaceキー →Enterキー』で二行改行してください。

例1) Enterキー2回の場合
おはようございます、長友です。(Enter2回)
さて、今日の大阪はずっと雨が降っています。
(※通常の一行改行しかしない)

例2) Enterキー → Spaceキー →Enterキー(Enter2回の間にSpaceを挟む)の場合
おはようございます、長友です。(Enter → Space →Enter)

さて、今日の大阪はずっと雨が降っています。
(※ここが二行分空きます)

 

15-4 ページ内にURLを貼る際の注意事項

 

サイト作成のときにページ内にURLを貼ることがあると思います。 その場合はSGのサイトを残すために、URLを別タブで開くように設定してください。

①ボタンから飛べるようにする場合

下記図の「リンク先の別タブ表示」にチェックをいれる。

‐――――――――――――――――――――――――――――――

 

②URLを挿入して別ページに飛べるようにする場合

以下のように青字にリンクを挿入して飛べるようにする場合です。

青字のHTMLを入れると別タブで開くことができます。

<a href=” ここにURL ” target=”_blank” ここに小規模事業者持続化補助金</a>

ただし、このHTMLはセキュリティーを緩める可能性があるので 、SGの別ページに飛べるようにする際は使わないようにしてください。

(SGの別ページに飛ばすときはその飛んだ先のページに「前のページに戻る」のような 文言を入れて戻れるようにしておくといいです。 ) 自治体のHPだったりセキュリティーの高そうなページの場合のみ 使用するようにしてください。

15-5 入社3年以内の月例トピックスアップについて

入社から3年以内の社員(AP・NIを除く)は、自分が担当している業務について、
Webサイトに月1回以上トピックスをアップすることをルール化しています。
トピックスは、各分野の最新情報や、専門家としてのノウハウを発信する場所です。
Webサイトを通した対外的な発信に慣れてもらうことで、
コンサルタントとしての能力(発信力など)や信頼性を高める狙いがあります。

   

<具体的なルールについて>

・トピックスの代わりに業務ページ(「業種・目的から探す」の下)の追加でもOKです。
・トピックスはすべて、末尾に氏名を記載してください。
例:(著者:東 周平)
・原則として、まだWebサイトに載っていない情報を記載してください。
 既に載っているかどうかは、業務ページやサイト内検索をご参照ください。
・▼ブログにアップするのが適切な内容はブログにアップしてください。
例:
・仕事紹介
・社員紹介
・オフィス紹介
・外国人社員の働きやすさ
・こういうことができるようになりました
・社会人としての気づき など
・入社日は、職務分掌表に記載の入社年月を基準とします(「日」は参照しない)。
 例えば、2025年4月の対象者は、入社日が22/5/1以降の人とします。
・繁忙期の人は免除します。
 ※前月最後の日報で、現在の業務量が100%を超えると記載した人は免除にしようと思います。
 ※24/12/17榊原さんの共有を参照。異常稼働の人は、上長や人事担当と対策を相談しましょう。
・その他、ルールは随時変更される可能性があります。

   

<アップの方法等について>

・記事を公開するところまでは、各自で行ってください。
編集マニュアル記事作成時に注意するポイント(最低限守るべきこと)をご参照ください。
・アップ後、レイアウト等はこちらで整えるので、文章をそのまま投稿しても構いません。
 できる人は自分でレイアウトもやってもらって良いです。
・ブログと同じく編集画面からの投稿ですが、
 左メニューの「投稿」でなく「トピックス」から入って新規作成してください。
・アップ後、SEOやAIOの観点から、記事の修正や移動等を行うことがあります(可能性高い)。

  

トピックスの題材について>

コンサルタントとして自分の担当分野の最新情報やノウハウをあつめるのも仕事のうちです。
題材はいろいろなところにあると思うので、探してみてください。
[例]
・業務のなかでの気づき
・上長やチーム内からネタをもらう
・企業ニュース
・ウエストローの法改正情報
・地域ネタ(審査期間、ローカルルールなど)
・許可事例・不許可事例
=========================

  

<記事の書き方のコツ

・タイトルは、業務名や誰向けかを入れる
・できるだけ担当名を入れる(写真を入れるとより効果的!)

(書き出し例)
〇〇支店・ビザ担当の△△です。
本日は、中華料理店開業の投資経営ビザが許可になりました!
・・・
問い合わせへ誘導できることをイメージしてアップしましょう♪

   

<タイトル例>

★永住ビザ審査期間
★入国管理局が混雑しています
★投資経営ビザは審査期間が長引いています【名古屋】
★投資経営ビザで不許可になりやすいポイント
★配偶者ビザ不許可事例
★化粧品の申請に行きました【東京】
★老親扶養の許可事例【大阪】

GoogleやYahooで検索した時に上位に表示されやすくするためには、
タイトル、本文に、検索されたいキーワードを入れておくことが大切。

※尚、申請書、許可通知書、添付書類、顧客名の記載されたファイルなど
 写真に写り込まないように充分注意すること。
それが遠くて、判別しにくい場合も同様。

   

<雛形(例)>

①ターゲット

※どんな状況のどんな会社の誰なのか
(例)廃業間際のホテルのオーナー

②その人が記事を読んでどうなるのか(その記事は読者をどう変えるか)

(例)廃業を考えていたが、前向きに事業継続を検討出来るようになる

③タイトル案

※検索されやすいキーワードを入れてください。
(例)【新型コロナ】衛生環境激変特別貸付で最大3000万円の融資!?

④章題(見出し)

1.
1-1.
1-2.
1-3.
2.
2-1.
2-2.
2-3.
3.
3-1.
3-2.
3-3.
4.まとめ

※この章題を見るだけで、
記事の内容が分かるようにしましょう。
※章題は減らしてOKです。
(例)
1.衛生環境激変貸付は、救世主になる?
1-1.概要 最大3000万円
1-2.こういう状況の方向けの貸付(場合分け)
2.衛生環境激変貸付のリスクについて
3.申請の方法
4.今廃業をお考えであれば
5.SGにお任せください

ーーーーーーーーーーーー

15-6 コンテンツ作成のポイント

◆サイトコンテンツ作成方法

1.ダッシュボードにログイン(ログイン情報はこちら
2.左端の「投稿」>「新規追加」

3.タイトル・本文作成
一度、windows標準機能にある「メモ帳」に貼り付けて
そこからコピペすると字のフォント・サイズがデフォルトになります。
※コンテンツ>シングルテキストから
「▽ビジュアルモードに切り替え」を選択して作成してください。

※テキストサイズの選択で中見出し、小見出しを上手く利用すると見やすくなります。
※シングルイメージ>画像追加で写真もいれて作成してください。
→画像選択後「フィールドに挿入」を押して右上の×ボタンを押すと反映されます。

4.スラッグにキーワードを英数字でいれます
URLのshigyo.co.jp/ の続きに反映されます。


5.カテゴリを選択します(医療機器許可 など)
6.公開

 

◆サイトコンテンツの雛形

「冒頭部分」
⇒お客様の状況に共感して、このサービスがあなたのものだと伝える文章を作成

1.SGへご依頼された場合のメリット



※SGの様々なサービス、全国対応、チームでの対応、他の行政書士とは規模も実力も違うと言うこと、など。

顧客が欲しいメリットを入れること。一般的なメリットはNG。

2.SGのサービス
2-1.サービスの内容
2-2.報酬
※プランなどを積極的に作成すること
コンビニプランと書いてあると、実績がなくても訴求力が増す。

3.提携のご案内
※基本的に必ず入れるようにしてください。
1件1件の案件よりも、提携先を開拓していくように作成

4.ご依頼後の流れ
⇒申込みから。顧客がイメージできるように作成すること

5.事例
様々なケースを記載すること

◆受任アップするコンテンツ作成のポイント

★ターゲティング
どんな会社の人~という抽象的ではなく 自社で提案する顧客顔が思い浮かぶような文章を作成

★ページ全体が文章になるように。
見出しの下にすぐ箇条書きがくるのではなく、サマライズなどをいれる

★申込みの流れはシンプルで可

★~~とは?というふうに説明文は ✖

★ネット検索で引っかかるようなキーワード

★長すぎると読みたくなくなるので、サブページを活用

★良いコンテンツ=愛のある文章

◆サイトコンテンツを作る際の注意点

要件の羅列ではなく、
誰に何を提案したいのかを明確にするようにしましょう。
<間違い例>
補助金の要件や金額について、記載している
補助金のことを知らない人に教える目的

<正しい例>
SGに依頼した場合の流れやメリットを記載している
補助金のことを知っていて、依頼を含め検討したい人に提案する目的
※サブ情報として要件等があっても可

◆検索時に上位ヒットさせるポイント

検索時に上位にヒットさせるには、
今はそのページの「コンテンツの質」が大切と言われています。

簡単に言うと、GoogleやYahooの検索エンジンの「評価が高い」ものが上位表示されます。

アクセス数が多いとか、
ドメイン(アドレス)の歴史がしっかりしているとか、
信頼性があるとか色んな要素が組み合わさっていて、一概にこうすれば…というものがないのが現状です。

キーワードが入っていることも大切なのですが、
無闇矢鱈に詰め込みすぎても、機械的に生成されたページとみなされてマイナス評価になっちゃいます。

最近のトレンドとしては、
・キーワード量は全体の5%くらいにする(自然に書いていれば問題ない程度)
・ページ冒頭に簡単な要約を載せる(200字程度)
・見出し・小見出しで論理的な構成にする★
・お客さんにとって有益なオリジナルコンテンツにする
ことが大切と言われてます。全体の文章量は1,000字~2,000字くらいかなあ。

★見出し・小見出しにも「経営管理ビザ」というワードを入れると、より効果が見込める

できるだけ、トップページにいろんな関連ワードを入れると、
検索でヒットする確率が高まります。
(経営管理ビザだけでなく、会社設立とか、企業とか、不許可とか更新とか、行政書士とか?)

検索上位にするのも大切ですが、広告からの集客もしっかりある状況なので、
ページを見たお客さんが依頼したくなるようなコンテンツも増やしてもらえたらなあと思います!
(事例とか、実際に質問を受けがちなところがカバーされていると好感度大ですよね)

★サイトの構成を深くしない

 

途中にページを作らずに、トップから直接業務ページに繋げてください。

>正しい例

トップー 小規模保育施設の設置
- 認可外保育施設補助金

>良くない例

トップー 保育施設開設支援ー 小規模保育施設の設置補助金
ー 認可外保育施設補助金

◆見やすいコンテンツ作成のポイント

PCでは見やすいように改行したと思っていても、
スマホで見ると文がぶつ切りで見にくいことがあります。

コンテンツなどは、できれば文の途中で改行するのは止めて、
2~3行はまとまりがあるようにしている方が、
スマホ的には見やすいと思います。
(スマホの閲覧数もかなり多いです)
改行は、句読点での改行のみにしましょう。

15-7 動画撮影&編集&アップマニュアル

動画撮影&編集&アップマニュアルはこちら

使用講座 動画

  https://youtu.be/auyOrvSnJcQ

【動画編集】 Filmoraマニュアル

https://docs.google.com/document/d/1XWBUQ4IZAHb0ex4N55Zzerf13TnpJYtyKNX-71KcXQc/edit?usp=sharing

【字幕編集】 Vrewマニュアル

https://docs.google.com/document/d/1MuI5eAXpJkXkXCSdltJksKvlU-0Ph7vIohrffGjmrNw/edit

15-8 HPを編集していて、サイドバー周りの表示が崩れてしまった時の対応法

サイトを編集していて、
たまにサイドバー周りの表示が崩れてしまうことがあります。

真っ白になってしまったり、レイアウトが意味不明になってしまったり。

その時は、以下の方法で原因を解消して下さい。
でも、なれないうちはなかなか見つからなかったり、
時間だけがかかってしまったりするので、
「このページを編集したら表示がおかしくなりました」と経企に一報頂ければ大丈夫です。

ページ内に、<div></div>というタグが挿入されていると思いますが、
これは、必ず対になっていないといけません。
<div>が1つ余っていたりすると、ページ表示が崩れます。
奇数(あまり)になっている<div>か</div>のタグを消して更新すると表示が復活します。

 

15-9 フリー素材の使用

これまで、SGのサイトやブログアップの際に掲載する写真は、
「社内で撮影した写真のみ使用可」となっていましたが、
フリー素材を使用した方が適切な場合もあるため、
「指定サイトからダウンロードした素材であれば使用可」となりました!

【現在使用可能なサイト一覧】

◆「○○AC」シリーズのサイト
・写真AC
http://www.photo-ac.com/
・イラストAC
http://www.ac-illust.com/
・シルエットAC
http://www.silhouette-ac.com/

登録は無料です。
使う方は、個人のメールアドレスにて無料登録すること。
※無料の場合、毎日メルマガが届きます。メルマガ解除には会員登録解除が必要なので、メール受信を好まない方は、使うたびに都度登録⇒解除でも構わないと思います。

15-11 各カテゴリページのサイドに「最新トピックス」や「お客様の声」を新設する方法

★大筋は、
①カテゴリーを新設
②スラッグに特定の文字列をつける
③個別記事作成
という順序です。

以下詳細です。

※「トピックス」欄の場合
1. ダッシュボードにログイン
2. 左側のバーの「投稿」>「カテゴリー」をクリック。(「新規カテゴリーを追加」と表示されます)
3. 名前は「○○(カテゴリ名)の最新トピックス」を入力し、親は「最新トピックス」を選択
4. スラッグに「latest_○○(当該カテゴリのスラッグ)」と入力。
(例:医療機器カテゴリのスラッグは「iryo-kiki」なので、トピックスのスラッグは「latest_iryo-kiki」)
5. 以上で欄は完成です。
実際にページに表示させるには記事が1つ以上必要なので、
上記で作成したカテゴリに記事を追加してください。

※「お客様の声」欄の場合
3′.  名前に「○○(カテゴリ名)のお客様の声」を入力し、親は「お客様の声」を選択。
4′. スラッグに「voice_○○(当該カテゴリのスラッグ)」を入力