【前提】
退職時引継ぎは、人事が主導して行いますが
個別の引継ぎは、決裁者と後任者で行います
【引継ぎ先 決定のフロー】
はじめに人事で検討する(主任ではない)
決裁は人事から鈴木さんへ決裁依頼
決裁:鈴木さん
【緊急時の連絡】
決裁者がいない場合
①基本はメール、SMSで連絡
②電話してみる
決裁がないまま動くのは避ける
鈴木さん/他の決裁者で決裁代行はしない
(通常の案件も同様)
【引継ぎ前準備】
まずは準備を進めて身軽にしておく
・全件チェック
・案件整理
・受任前の案件の整理
・未入力の解消
【実務関係の引継ぎ】
①案件
進行中、申請中、永遠待ち、全ての案件一覧を出し、チェックを決裁者と行う。
引き継ぐスタッフを決め、COMPへの引継ぎ内容入力、および口頭での引継ぎも行う。
ステータス変更が漏れているものがないか、未入金一覧に載っているものがないかも併せて確認すること。
最終的に、進行中、申請中、永遠待ちの案件一覧がゼロになることを確認する。
②引継ぎ先の決定
案件の決裁者が、誰に引継ぐのが適切かを判断し、
代表(鈴木)の決裁を受けた上で、引継ぎを行う。
管理担当が自己判断して引継ぎは行わないようする。
・基本の考え
適切な担当者に、決裁者を交えて引き継ぎする。
書類待ちで揃ったら申請も、進行中と同じように、管理担当を決めて引継ぎする。
・フォローのみ依頼はしない
申請して結果待ちは、決裁者が引継ぎする。
業務によっては、他オフィスや経営企画部が引き継ぐことも検討する。
③社内の引継ぎ方法
口頭引継ぎはしない。
現在の状況(ステータス・依頼している事項)、問題点等を紙ベースにまとめて引継ぎする。
※COMP(DB)の案件備考欄に、上記の引継ぎ内容と同じ内容を転記する。
※日報でもそのことがわかるように記録を残す。
④顧客への引継ぎ方法
引継ぎを受けた人は、前任者が退職前に、
全顧客と、残業務と進捗の確認をzoomで行う。
前任者と顧客の見解不一致はありえることなので、そこで、不一致を確認できます。
「引継いだことのなかにも、間違いがある」のが通常です。
⑤未回収
原則ゼロにします。
残る場合は、鈴木さんに決裁を取得する。
⑥顧客への連絡
今後、連絡が来る可能性のある顧客は
進行中の案件がなくても、連絡の上、後任担当を伝えておく。
⑦退職者の業績
退職者の退職前の申請等の業績は、引継者には引き継ぎません。
退職者の業績として確定させてください。
退職後に、申請が完了した場合や、売上となった場合は、引継者の業績となります。
※管理担当案件のみ、退職時に担当と按分を変更すること。
※申請済みの案件に関しては、引き継ぎ担当を管理担当とし業務がほとんどない案件でも5%~をつけること。
【使用しているPCの整理】
デスクトップ、マイドキュメント、スキャンフォルダ、ダウンロードフォルダ等、
PC内に入っている情報は、すべてイクスマークへデータ移行する。
最終日の前日に、各オフィスのPC担当にて、チェックを行い、
移行が完了していることを確認してから、オフラインの情報を削除する。
※経企チェックが終わるまで、データの削除を行わないでください
【その他】
・会社携帯返却(最終日)
・ノートパソコンやWifi等の返却(最終日)
・補助者証返却(最終日)
・SGの会社名刺:溶解ボックスへ
・メール転送設定:鈴木さんや決裁者と相談して決定し、必要な場合は経企宛に連絡
・経費精算:小口担当へ領収書原本を提出し、最終日より前に行う。
・顧客の名刺等資料:引継ぎ先の担当へ
□退職時のみ
・健康保険証返却(最終日)
・退職後の連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)の確認
・雇用保険喪失手続き →必要であれば経企へ連絡
□休職時のみ
・家族の連絡先(名前・電話番号)
※上記以外にも会社から貸与しているものがあれば全て返却してください