在宅スタッフへの業務依頼について

在宅スタッフより
「毎週火曜日に依頼してもらうことになっている」
という話を確認しました。

上記のような依頼方法は、SGの業務効率を落とすので、
行わないでください。

在宅スタッフに合わせすぎると
SG側にマイナスが生じます。

在宅スタッフも会社も、どちらもウインウインになるように、
全体最適で判断していきましょう。

2017/02/14

在宅スタッフの出社時の対応

在宅スタッフは、基本在宅業務で、
出社するのは一定の負担があります。
 
出社したときには、下記に留意ください。
 
・席を明確に決めておき、着席まで迷ったり、待たせたりしないこと
・社内でしかできない仕事をすること
・レクの場合は、レクに集中して、短時間で覚えてもらうこと
・ほったらかしに近い状態にしないこと
・ランチや休憩などで人間関係を築くこと
・居心地が悪くないように、周囲との会話に入れること

 

2017/02/14

【16】その他 対策MTGの進行について追記しました。

(変更後)


◆書式

名前
ミッション※職務分掌表からコピペしてください。リンクはこちら
意義と解釈※どうして自分にそのミッションが与えられているのか、意義を記載してください。(2行以内)
先月の対策自動入力
今月の対策※簡潔にかつ具体的に、ミッション進行の対策を記載してください。(2行以内)
今月の予算(完了)予算 80 万円見込 75 万円
先月の業績対策自動入力
今月の業績の対策※予算を達成するための対策として、具体的な対策を記入してください。(2行以内)
中長期の業績対策※予算を達成するための対策として、具体的な対策を記入してください。(2行以内)
リーダーとしての一言※ミッションの達成や、予算の達成のために、周りをリードする一言を記載してください。(2行以内)不定期でテーマは変更します。

◆進行
1回に4名程度+ファシリテーター
各自の報告をファシリテーター(今回は鈴木さん)が行う
当人は、前月の経緯等を補足説明しない(時間短縮のため)
当人が記載している対策を中心にメンバーでディスカッションする。
(他のメンバーの発言は必須)
アドバイスは当人に対する思いやりなので、
参加メンバーは、より上手くいくように、踏み込んで行うこと
1人の対策のディスカッション時間は5分程度と短いので、
最優先すべき発言をしていきましょう。

2017/02/14

営業電話について

オフィスに営業の電話がかかってくることがあります。
人材、PPC、WEB制作、コピー、電話回線など
簡単に用件を聞いて、特にSGにメリットがない電話については、
断るようにしてください。
メリットがあると見込める場合は、鈴木または経企に繋いでくださ

<メリットがある用件の例>
 コストカットが見込める
 新しい仕組みで採用できる
 コラボできる

2017/02/14

8-6 受任促進の効果測定 を追加しました!

報告はデキスギ同様にGドライブのスプレッドシートで行います。
ファイルは各自のアカウントに共有済みです。
(2つある方は両方共有されています)
報告方法は以下の通りです。

 

①「Gドライブ」→「共有アイテム」→「受任促進の効果測定」→「効果測定報告用」を開く
②新しい行に以下の項目を入力(または選択)してください。
 業種は業績日報と併せてありますので、大項目を選択した後、詳細を入力してください。
 
日付担当者業種業種(詳細)項目送付数備考
12/1見取エコ・すまいZEHトピックス1
12/9荻原ワールドタイ観光トピックス1
12/13見取エコ・すまいZEHトピックス1
12/13見取化粧品・アポスティーユ・酒販消防トピックス1
12/13帰化帰化トピックス1
12/19物流・旅行・特車・古物民泊トピックス1
12/19ビザ中国語トピックストピックス1
1/5土子金融・宅建宅建トピックス1
1/5土子金融・宅建投資助言業トピックス1
※1/16時点でのトピックとFacebook更新を反映させてあります。

 

【注意事項】
トピックFacebookの更新は毎週1回の報告時にこちらでチェックしますので、入力不要です
・書き方の注意事項があるものはタイトル行にマウスオーバーで簡単な説明が見られます
・他の人もファイルを開いている場合、該当者が選択しているセルに色枠と名前が表示され、
 リアルタイムに入力情報も反映されますので、使っていない行に入するようにお願いします

 

今までに比べると、かなり簡単に報告出来るようになるので、
是非、リアルタイムに入力するようにお願いします!
不明点等あれば、荻原まで連絡ください。
2017/02/14

7-1 入力時の注意点 を更新しました!

DB入力時の注意事項を追記しました。
 
——以下、追記箇所抜粋————————-
 
★月初の数値確定を速やかに行うために、下記に注意してください。★
===============================================
・DBの受任・申請・売上入力は、必ず月末(月内)で終える。
・協働業務のできすぎ君入力も同様。
・請求書を作成した日=売上日ですが、作成日は遡って入力しない。
・登録ボタンを押下した後、次の画面に移るまで時間がかかっても、
 再度登録ボタンを押さない。(2回以上押下すると重複登録になります)

===============================================

★無事申請したら業務完了ではなく、速やかに、正しくDBへ入力することまで含めて業務です。

 

 

2017/02/14

12-1 在宅スタッフとの連携 を更新しました!

★更新内容★
1.在宅スタッフへの業務依頼時には、必ず1コマ単位の整数で依頼すること。
2.契約期間を確認すること。
 
——–以下、更新箇所の抜粋——————————————–

在宅スタッフに依頼する時には、必ず「コマ」換算で依頼してください。
必ず1コマ単位の整数で依頼すること。

 

——★業務依頼時の注意事項★———————————————-

 1)必ず、契約期間を確認の上、業務依頼を行ってください。
  ※在宅スタッフ一覧の契約欄を確認してください。

 2)法人設立の書類作成は、
在宅スタッフに依頼する業務には入れないので、発注しないようにしてください。

————————————————————————————-

 

2017/02/14

在宅スタッフへの依頼について

活用アンケートの結果から、
初めての業務
①レクに時間がかかる
②精度が良くない
③WチェックやFBに時間がかかる
ことが分かりました。

新たな業務を依頼するとどうしても時間がかかってしまうので、
できるだけ継続的に発生するルーチン業務を依頼するようにしましょう。
(業務範囲も限定したほうが、精度が高くなります。)
また、その在宅スタッフにとって適性がない業務については、無理に継続せず、
他の業務に充てるようにして、上記①②③を繰り返さないようにしましょう。

 

業務変更や連携社員変更については、鈴木さんが判断しますので、
できるだけ早く相談ください。